2011/10/07 12:00:00
献血ルーム「もみじ」
昨日、広島市の献血ルーム「もみじ」へ行ってきました。おっさん9人で行きましたが、献血できたのは2人だけでした。結局50歳以上の人間は、ダメでした。普段飲んでいる薬で4人、血圧で1人、心電図で1人、血液中の脂肪分で1人と次々脱落していきました。
なかには、少しショックを受けた方もいらっしゃいました。
私は、成分献血できました。約1時間ベットに寝ころび、針をさして、貢献してきました。その後、皆で焼き肉を食べにいき、血を抜いた分、栄養をつけました。
2011/09/02 12:00:00
台風
本日、江田島の術科学校に講師として行ってきました。本来なら午前9時から午後4時までの予定でしたが、台風接近につき、夕方、帰りの船が欠航するかもしれないということで、術科学校の方にご配慮を賜り、午前中のみで講義をきりあげることになりました。
また、来週講義がありますので、残りをフォローします。
ところで、最近の台風は大型で強力ですね。気象が変わっているのでしょうか。
2011/08/02 12:00:00
国際会計基準
昨日、大阪で税理士をやっている大学時代の友人から電話がかかってきました。主な内容は、東京で行われた慶応大学の卒業35年の同窓会の話でした。私は参加できなかったので、沢山の懐かしい名前を聞き、若き日々に思いをめぐらしました。
ところで、その中で奴が言うには、大阪ではIFRS(国際会計基準)に取り組んでいる税理士が結構いるということです。中にはUSCPA(米国公認会計士)の試験に合格して、それを表にだして派手にやっている人もいるそうです。
奴も英文会計やIFRSの勉強を始めたそうです。私はUSCPAの試験合格者です。10年位前ハワイに行って試験を受け合格しています。残念ながら米国会計の細かな部分は忘れてしまったのですが、IFRSは、もともと米国会計と同様な基準から出発していると認識しています。(その頃は、米国の国力は今より強かったのです) IFRSに出てくる概念のほとんどは、USCPAの試験勉強で出てきたと思います。
IFRSは、日本の上場企業には必須となりそうですが、中小企業にどれだけ波紋をもたらすかまだ測りかねますが、今こそ私も世の中のお役に立てる機会かもしれません。
2011/07/22 12:00:00
やりますか
東日本大震災のため22兆円復興にかかるとして、増税案がでています。やはり、増税ですか? 本来、お国の緊急事態には国債の発行などで対処すべきですが、我国はこれ以上発行できないのでしょう。
これから、高齢化社会を迎えるときに、キツイお話です。
政治判断の真価が問われる4カ月でした。
ところで、米国の国債発行の上限の話は、うまくまとまったのでしょうか?8月2日をクリアしても、3カ月ごとに同様の期限が来ると聞いています。対岸の火事ではありません。我国の金融機関はしこたま米国債を買っていると聞いています。駆け引きの材料ではなく、世界の民衆のため、良識のある判断を期待しています。
2011/06/17 12:00:00
講師
今年も江田島の海上自衛隊の術科学校に講師として行ってきました。退職を数年後に控えた方々約50名が聴講されました。主に、税務申告などの基礎知識を説明しました。
皆さん、退職後の再就職など大変なようで、私と年齢的に近い方ばかりなので、身につまされます。
休憩時間には、個別に相続や譲渡などの質問をされます。
お役にたったでしょうか?