2024/05/22 18:37:59
税務署の内部事務のセンター化
国税庁は、税務署における内部事務の効率化・高度化により、納税者の利便性や調査・徴収事務の充実・高度化を目指しています。令和3年7月から一部の税務署を対象に試行を始めていますが、これは、複数の税務署の内部事務を専担する「業務センター」に集約して処理する「内部事務のセンター化」と呼ばれるものです。
内部事務とは、例えば申告書の入力処理や申告内容についての照会文書の発送等々です。この「内部事務のセンター化」の実施に当たっては、税理士や納税者に以下の協力を要請しているので、確認しておきたいです。
(1)申告書、申請書等の提出は、e−Taxにより提出する場合は従来どおり所轄税務署ですが、書面により提出する場合は業務センターに郵送することになります。業務センターの所在地は主に国税局内ですが、内部事務のセンター化の実施状況と合わせて、所轄の国税局のホームページ等で確認したいです。
さらに、(2)業務センターでは、納税者や税理士に対し、内部事務を処理するため、電話や文書により問合せをすることがあるとしています。なお、この際の業務センターから送付される文書による行政指導は、所轄税務署長ではなく、所轄国税局長となる場合がある点に注意を喚起しています。
電話による税務相談や申告書・申請書等の送付依頼は、従来どおり電話相談センター又は所轄税務署で、業務センターでは対応していません。
じつは、先日、業務センターからお客様あてに文書が送られてきました。直ちにお客様から弊事務所へ連絡があり、内容を確認すると所得税の確定申告についてのお尋ねでした。早速、弊事務所から業務センターの担当者に連絡し、対応いたしました。お客様も冷静に対処され、こちらも安心しました。できれば、業務センターからのお尋ね文書などは、関与税理士に送っていただくと助かります。いかがでしょうか?
2024/04/23 09:00:13
税務署窓口での収受印押なつ廃止について
令和7年1月から申告書等の控えへの収受印の押なつが廃止されますが、これまで助成金の申請などで押なつされた申告書控えの提出を求められるケースがあることから、押なつ廃止に不安の声が高まっています。このため、国税庁は「申告書等の控えへの収受日付印の押なつの見直しに関するQ&A」(全6問)を公開して、廃止後の具体的な対応を示しました。
それによると、納税者等が申告書等を提出した事実の確認方法は、(1)e−Tax利用者は「メッセージボックスに格納された受信通知で確認」し、(2)書面の申告書等については、オンライン申請による「申告書等情報取得サービス」や「保有個人情報の開示請求」「納税証明書の交付請求」により確認できると説明しています。オンラインを利用しない場合は、税務署での「申告書等の閲覧サービス」「納税証明書の交付請求」といった手段になります。
なお国税庁では、廃止以降の当分の間、窓口で交付する「リーフレット」に申告書等を収受した「日付」や「税務署名」を記載した上で、希望者に渡すことを検討しています。また郵送等により申告書等を提出する際に「返信用封筒」と「申告書等の控え」を同封する納税者にも、「日付」・「税務署名」を記載したリーフレットを返送することを検討しています。一方、押なつ廃止反対への大きな理由である、金融機関や補助金・助成金などを担当する行政機関等から収受日付印が押なつされた控えを求められることへの回答をみると、令和7年1月以降は各種事務において収受日付印押なつの申告書等控えを求めないよう依頼済みであることや、廃止後に提出を求める機関を把握した場合は、国税当局から個別に説明する予定であることも記載しています。
この税務署窓口での収受印の廃止は、納税者の利便性を損なう面が大きいと思います。しかし、当局は、税務署に行かなくても申告などの手続きが行えるという目標を掲げて、納税者の利便性を強調しています。
納税者は多種多用であります。公的機関は幅広く対応する義務があると思います。税務署の手間は省けて、税務署の効率は上がるものと思いますが、この方向性でよいのでしょうか?
2024/03/24 09:31:32
定額減税 Q&A
国税庁はこのほど、制度の詳細をできる限り早急に公表することとした昨年末の閣議決定を踏まえて、「令和6年分所得税の定額減税Q&A」を取りまとめて公表しました。
Q&Aは全59問。「定額減税の概要」「適用対象者」から始まり、本年6月の給与所得者の対象となる「基準日在職者」「月次減税額」、年末調整で精算する際の「年調減税額」に加え、源泉徴収義務者の便宜を図るため、法定化される書類ではないが、給与所得者の「各人別控除事績簿」を今回、新たに作成したことも明らかにしています。
所得税の定額減税は、令和6年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下の人を対象に、納税者本人は3万円、同一生計配偶者又は扶養親族も1人につき3万円を合わせて、主たる給与の所得税額から控除する制度です。いずれも居住者に限られます。給与所得者に対しては、令和6年6月1日以後最初に支払を受ける給与等に係る源泉徴収税額から控除し、控除しきれない場合は翌月以降の給与等から控除しますが、「Q&A」ではこれらを「月次減税額」と定義しています。その後の配偶者や扶養親族等の人数変更による精算は月次減税額では行わず、年末調整で行うことから「年調減税額」の算定についても解説しています。
また、令和6年分の合計所得金額で判定するため、年収2,000万円超の所得制限が見込まれるケースでも、月次減税の対象とする点には注意したいところです。
従業員の同一生計配偶者や扶養親族について源泉徴収義務者は、年始等に提出された扶養控除等申告書に基づき把握すればよいので、改めて提出を求める必要はありません。6月に月次減税を実施した後の扶養親族の人数の変更は、月次減税額の増減ではなく、年末調整や確定申告で調整することになることも明記されました。
個人事業や中小零細企業は、大変な事務負担を課されることになりそうです。
税務署による事前説明会の日程は、HPで公表されていますが、周知に至っていないと思います。所得税の確定申告の期限終了後、税務署や地方自治体では、事後の事務処理に追われています。我国では多数を占める3月決算法人は、5月末まで申告処理で大忙しです。源泉所得税などの国民に身近な税務手続きは、国民の充分な理解を得る時間をもって行う必要があると思います。このような複雑な手続きを短期間で零細事業担当者(高齢者多数)に理解せよというのでしょうか?
2024/03/23 09:58:09
USCPAのライセンス登録
この度、弊事務所の所長 貞本 洋一が、USCPA(米国公認会計士)のライセンス登録をアメリカ合衆国ワシントン州の公認会計士委員会で行いました。国際的な視点から皆様のお役にたてるように、仕事をしていきたいと思っております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2024/01/27 18:11:53
能登半島地震の石川県・富山県全域で申告納付期限延長
国税庁はこのほど、令和6年能登半島地震の発生を踏まえ、石川県や富山県を対象に国税に関する申告や申請、納付等の期限を延長する告示「石川県及び富山県における国税に関する申告期限等の延長について」を発出しました(国税庁告示1号)。いわゆる地域指定による申告期限の延長措置ですが、令和6年1月1日以降に期限が到来する国税が対象です。
告示によると、同庁長官は石川県と富山県の2県の全域を地域指定して、国税に関する申告や申請、請求、届出その他書類の提出、納付又は徴収に関する期限について、令和6年1月1日以降に到来するものは別途、国税庁告示で定める期日まで延長します。延長する期日は震災からの復旧状況なども踏まえて、後日、改めて告示されることになります。
また、地域指定されていない新潟県などでも、所轄税務署長が、今回の地震災害により、申告、申請、納付等をその期限までに行うことができないと認めるときは、納税者の申請に基づいて、期日を指定して期限の延長を行います(国税通則法施行令3条3項)。自動的に申告等の期限が延長される石川県や富山県の納税者との違いは、所轄税務署長に申請し、その承認を受けることにより、その理由のやんだ日から2か月以内の範囲でその期限の延長を受けられる点です(個別指定)。さらに、毎月10日の源泉所得税・復興特別所得税の納付については、「災害による申告、納付等の期限延長申請」を受ける手続があり、同庁ではこの手続は期限が経過した後でも行うことができるので、「被災の状況相談ください」と呼び掛けています。
一日も早い地震の鎮静化と被災された皆様が通常の生活に戻られることを心より祈念いたします。